人気ブログランキング | 話題のタグを見る

09.11.18「能登の海」

能登町宇出津から穴水町への海岸線です。(11/14)
09.11.18「能登の海」_c0085877_72624.jpg
09.11.18「能登の海」_c0085877_7261270.jpg
09.11.18「能登の海」_c0085877_7262429.jpg
09.11.18「能登の海」_c0085877_7263477.jpg
09.11.18「能登の海」_c0085877_7292384.jpg
09.11.18「能登の海」_c0085877_7293150.jpg
09.11.18「能登の海」_c0085877_7264536.jpg
Nikon D300
 
今日も見ていただきましてありがとうございます♪
人気blogランキングに参加してます。←応援のポチをよろしくお願いします。o(_ _)o よろしく!ぺこっ♪
by mmoroya | 2009-11-18 07:30 | Comments(4)
Commented by Viola at 2009-11-18 11:14 x
久し振りの海岸風景ですね。もう、かなり寒そうですね。
ボラ待ちやぐら、以前拝見したような気がするのですが、はっきりと思い出せません。
ボラはそれほど美味しいとは思いませんが、沢山獲れるのですから、
調理に工夫したいですね。名古屋にはボラの幼魚のイナのお腹に味噌を詰めて焼く、
「いなまんじょう」という名物料理があります。
能登ではどのように調理するのでしょうね。
Commented by nori at 2009-11-18 17:10 x
 今晩は。
海なし県に住んでいますので、この様な風景に憧れます。
特に二枚目の様に船が係留されている風景が好きです。
 ぼら待ちやぐら、初めて知りました。この様な漁法があるのですね。
Commented by mmoroya at 2009-11-19 07:26
Violaさん、おはようございます。
ボラは、昔はたくさん捕れ、刺身や塩焼きなど、いろんな食べ方をしたと思いますが、
ボラと言えば何と言っても、日本の三大珍味の一つ卵巣を塩漬けした「からすみ」でしょうか。
酒の肴には最高ですね〜♪
Commented by mmoroya at 2009-11-19 07:30
noriさん、おはようございます。
能登には久しぶりに訪れ非常に懐かしかったです。
ボラ待ち櫓はその昔の漁法でして、今はこのような方法で魚を捕っている人はいないんですよ〜〜
本当に原始的な漁法ですね〜♪
<< 09.11.19「世界遺産菅沼集落」 09.11.17「落葉」 >>