人気ブログランキング | 話題のタグを見る

07.5.28「姫川源流2」

この蝶は「ヒメギフチョウ」、、とばかり思っていましたが、、ヒメギフチョウでないような??どなたか教えていただけないでしょうか。(ウスバシロチョウだということがわかりました。ありがとうございました。)(07.5.26 Nikon D200)
07.5.28「姫川源流2」_c0085877_7152196.jpg
07.5.28「姫川源流2」_c0085877_7153944.jpg
07.5.28「姫川源流2」_c0085877_7154846.jpg
 人気blogランキングに参加してます。←ポチッをよろしくお願いします。
by mmoroya | 2007-05-28 07:16 | Comments(6)
Commented by 日鷹 at 2007-05-28 11:42
ヒメギフチョウの燐粉がかなり取れてますね。カタクリの花の時期より少し前なら綺麗な羽の色なんですけれど…
今樹木公園でもこんな半透明の羽でハルジオンの周りを飛んでいますよ。
Commented by mmoroya at 2007-05-28 11:47
日鷹さん、こんにちは~~今、インターネットで調べたら、色がぜんぜん違っていたのでヒメギフチョウではないとおもい、コメントを変えたんですが、、どうなんでしょう~~この蝶は??
Commented by 日鷹 at 2007-05-28 17:08
ヒメが付くかどうかは置いといて…
胴体の形状からすると岐阜蝶に間違いないです。
雪解けのわずかな時期が交尾期で一番綺麗ですよ。
ギフチョウの鱗粉は特徴的で毛が生えているように見えます。
しかし、これが羽の色を短期間で落としてしまう原因なのです。
飛んでいる最中に羽と羽がぶつかったり蜜を吸おうとして…ね。
地元でしたら七つ滝辺りで3月始めから中頃に綺麗なのが見れますよ。
樹木公園では少し遅くショウジョウバカマが咲くころです。
Commented by 北関東のトンボ at 2007-05-28 20:35
この蝶は、春先に出るウスバシロチョウです。
翅には、燐粉が取れたのではなく、はじめから、僅かしか付いていないのです。栃木県の日光方面には、沢山います。(^^♪
Commented by 日鷹 at 2007-05-28 22:21
ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)…確かに羽のテールが丸っこいです。
ギフチョウだと長い尾っぽみたいのが付いているはずですね。羽のテールがアゲハチョウの様でもないし…
と言うことで、間違っていました。御免なさい…
Commented by mmoroya at 2007-05-30 07:31
みなさん、、ありがとうございました〜〜
<< 07.5.29「桜2/北海道」 07.5.27「姫川源流」 >>