人気ブログランキング | 話題のタグを見る

08.5.27「居谷里湿原」

2週間前の居谷里湿原です。ミツガシワは終わりを告げまた新しい植物が芽を出していました。
08.5.27「居谷里湿原」_c0085877_6383797.jpg
08.5.27「居谷里湿原」_c0085877_6385530.jpg
08.5.27「居谷里湿原」_c0085877_639847.jpg
NikonD300

人気blogランキングに参加してます。←応援のポチをよろしくお願いします。o(_ _)o よろしく!ぺこっ♪
by mmoroya | 2008-05-27 06:40 | Comments(2)
Commented by Viola at 2008-05-27 08:08 x
ミツガシワの群落はまもなく成長する草の陰に見えなくなってしまうのでしょうか?
スミレと比較するととても小さな羊歯の芽ですね。小さな胞子ですから、最初はこんなに小さいのですね。
松や杉の発芽は見てきましたが、この糸のような発芽は初めて見ました。
宝物を見つけたようなご気分でしたでしょうね。

3枚目は葉のつき方はヤシャブシのようにも見えますが、葉の縁の刻みはナラのようにも見えますね。
若芽に赤い班が出て興味深いですね。若芽の赤みは虫からの防御でしたでしょうか?
Commented by mmoroya at 2008-05-28 06:56
Violaさん、おはようございます。
ミツガシワ(花)は葉の成長もありますが、花が散ってしまいますので見えなくなってしまいます。
3枚目の木は何の木かよくわかりませんが、若芽は、はじめ赤色だったのではと思います、で、この若芽は赤から緑への途中のような気がしますだ、どうなんでしょう?
<< 08.5.28「シダの若芽」 08.5.26「残雪と新緑と霧と」 >>